こんにちは。
最近一気に寒くなり、ついに昨日エアコンの暖房をつけてしまいました。
フリース着てモコモコの裏起毛のズボン履いても
家の中が寒くて寒くて…毛布を被って耐えてたんですが、
これじゃ過ごせないわと思ってエアコンon(・∀・)
そして、今迷っているのはコタツを出そうかどうかということ。
コタツっていつ出すか、しまうか毎年悩みませんか?
どのくらい寒くなったら出すべきか、そんなの家庭によって違うだろうし、
好きにすればいいんですが、なんかいつも「出そうかな〜、でもまだ早い?」とか
訳のわからない渋りがあるんですよね。
どこまでコタツなしで我慢できるかみたいな自分との戦いです(笑)
コタツって冬のイメージが強いので、
なんとなく10月だとまだ早いかなぁといつも思ってしまって、
うちでは11月に入ってから出すことが多いです。
以前は外で働いてて家にいる時間が短かったので、それでもよかったのですが、
今は日中家にいてパソコン作業とかしていると、
ほとんど動かないので寒くて寒くていられないのです。
エアコンを一日中付けることを考えたら、
コタツの方が電気代も安いだろうし、何より快適だからなと。
ただゴロゴロしてしまう危険があるけど。
一般的にコタツってみんないつ出すの?と思ったので
調べてみたところ、結構10月後半に出す家庭が多いみたいですね。
しかも、江戸時代には「炬燵開き」と言って、
十月の亥の日にコタツを出す習慣があったそうです。
ちなみに、亥の日は2回あって、
最初の亥の日が武家、次の亥の日が庶民の家で
暖房器具を出すという決まりだったようです。
2週間近く差があるので、庶民の人々は寒かっただろうな。
身分制度がある時代は大変だなぁと思いました。
旧暦の十月の最初の亥の日と言うと、今年は11月8日らしいです。
ちょっと待てないな…。
この土日に出そうかどうか悩むところです。
早く出しちゃえよと思うけど、まず衣替えを終わらせないと。
それでは、今日はこれで。