こんにちは。
私は昔からアロマ好きなのですが、
キャンドル、アロマディフューザー、お香などいろいろ試してきました中で、
個人的にはフレグランスランプが一番好きだな~と感じています。
お部屋をいい香りにしてリラックスしたいと思っても、
キャンドルやお香だとあまり部屋に匂いが広がらないのですが、
フレグランスランプだといい香りが部屋中に広がるのです。
夜はフレグランスランプを焚いて間接照明でリラックス…というのが我が家の日課です。
一日の終わりにこういった癒しタイムを取り入れるのはおすすめですよ。
フレグランスランプはリラックス以外に除菌・消臭効果も
そもそも、フレグランスランプを買ったのはアロマでリラックスしたいのはもちろんのこと、
お部屋の空気の除菌・消臭効果もあるからなのです。
空気清浄機を買わずにフレグランスランプを買いました(笑)
フレグランスランプは空気中のバクテリアやカビ胞子を除去してくれて、
タバコなどの嫌な臭いも消臭する効果があるそう。
うちは夫婦ともにタバコは吸いませんが、
部屋の空気がこもって臭いときや、料理の臭いが部屋に残っているときに使うと
一気に消臭&アロマの香りに変わります。
これは買って正解だったと思うお気に入りの品です。
フレグランスランプの使い方は簡単、でもやけど・空焚き注意!
フレグランスランプですが、使い方はとても簡単です。
ランプにオイルを2/3ほど入れてウィックに染み込ませます。
キャップで蓋をして40分。
ウィックが黒くなったら染み込んだ証拠。
キャップを外して火をつけ、2分たったら消火。
結構強く吹かないと消えません。
火を消したらデコレーションキャップをかぶせます。
燃えたウィックはかなり熱く、かぶせたデコレーションキャップもすぐ熱くなります。
なので触らないように要注意。
数十分で香りが充満するので、火傷しないように鍋掴みとかでデコレーションキャップを取って、
キャップで蓋をして香りの広がりをストップします。
あまり匂いが強いのは苦手なので、うちでは20分くらいで蓋をしてしまいます。
それでも十分長いこといい香りに包まれています。
あと、ランプ内のオイルが少ない状態で焚き続けてしまうと、
空焚きになってウィックが劣化するので、
オイルが少なくなったら火をつける前に補充した方がいいです。
ランプベルジェとアシュレイ&バーウッド
実はフレグランスランプのブランドは全く知らなくて、
雑貨屋さんで見つけてデザインが気に入ったので買ったのですが、
私が買ったのは「Lampe Berger ランプベルジェ」というフランス・パリ発の製品。
お店でよく見るキラキラした高級感のあるボトルのものは、
「Ashleigh&Burwood アシュレイ&バーウッド」というイギリスのブランドです。
これです、これ↓
個人的には特にこだわりはなかったので、
最初に買ったランプベルジェのオイルを買い足そうと先日伊勢丹に行ったら
店員さんから今はアシュレイしか取り扱いがなくて、
こっちの方が主流ですよ!とゴリ押しされました(笑)
そうなんでしょうか?
確かに最近はアシュレイのキラキラランプの方がよく見る気がしないでもない。
いずれにせよ伊勢丹にはアシュレイしかないとのことなので、
こちらで選んで買うことに。
ランプ本体はランプベルジェのものでも、
別のブランドのオイルを使って問題ないとのことです。
アシュレイ&バーウッドのTea Roseがすごくいい香り
ティー系の香りが好きなので、定員さんに勧められて「Tea Rose」のオイルを買いました。
定番人気のホワイトティーにローズとバニラが混ざったすごくいい香りです。
普通のローズは苦手だけど、これは薔薇感が控えめで気に入りました。
500mlのオイルで約20時間使えるそうです。
ちなみに、ランプベルジェは1Lで5,184円ですが、
アシュレイは500mlで3,240円なのでちょっと割高ですね。
でも、ボトルもアシュレイの方がオシャレでお店で試した香りはどれも良かったので、
今後はアシュレイのオイルをいくつか集めたいと思います。
フレグランスランプのオイルはブレンドできる
ちなみに、店員さんに教えてもらったのですが、
フレグランスランプのオイルは自由にブレンドできるようです。
でも、どれとどれを合わせたらいい香りになるのかわからないのですが、
こちらにブレンドレシピの見本がありました。
オイルの種類は、甘い⇔さわやか、リフレッシュ⇔リラックスに分類されるようで、
ブレンドの際は対照的な香りを混ぜるのがバランスがいいそうです。
なるほど。
ティーローズは甘め&リラックス系みたいなので、
リフレッシュ&さわやか系のオイルと合わせるといいんですかね?
でも、ブレンド例を見ると同じ種類の混ぜたりしてるので、
なんでも好きなのを試してみれば良いようですね。
少しずつ買い足して好みのブレンドを模索したいと思います。
ネットでもフレグランスオイルを売っているお店たくさんありますよ。
それでは、今日はこれで。