こんにちは。
リビングに敷いてあるラグですが、実は1年半くらい洗っていなくて
(もちろんコロコロとかファブリーズはしてましたよ…!!汗)
いい加減やばいだろうと思ったので、
お天気のいい休日に自宅で洗濯してみました。
ラグをクリーニングに出すとかなり高いですからね。
うちのはクリーニングに出すほど高価なものではないので、
少し手間はかかるけど自宅洗いで。
以前使っていたラグはかろうじて洗濯機に入ったのですが、
現在のラグは洗濯機に入らず、お風呂の浴槽での踏み洗いに初挑戦しました。
自宅で洗えるラグの素材・種類は?
最近では自宅洗いできるラグやカーペットが多く売られていますが、
洗濯表示をチェックして水洗い可と書いてあるものは洗えます。
ドライマークが付いているものでも、
エマールやアクロンなどのドライマーク専用の洗剤を使えば
洋服と同様自宅でも洗えるようですが、生地が痛んだりシワになったりとか
上手くいかない場合もあるようなので自己責任で…という感じですね。
うちのラグは綿とレーヨン製のモケット素材で手洗いOKなものです。
あと、ラグの厚さも自宅洗いするかどうかのポイントですね。
分厚いラグだと洗えたとしても、
乾かなくて臭くなったりカビが生えたりしそうですし…。
幸いうちのは薄くてぺったんこなラグなので自宅洗いで十分でしょう!
という判断です。
ふわふわラグだったら仕上がりが心配なのでクリーニングに出すかなと思います。
洗濯機に入らないラグはお風呂の浴槽で踏み洗いで洗える
今回洗いたいラグのサイズは135×195cmの比較的小さめなラグだったので、
折りたためば洗濯機に入るかなと思ったのですが、
結構かさばり、うちの洗濯機には入りませんでした。
ということで、お風呂の浴槽に浸けて足で踏み洗いをするという方法で
行いました。
事前にコロコロでラグ両面のゴミを取って、
浴槽に入る大きさに折りたたみます。
浴槽にラグが浸かるくらいのぬるま湯(40℃くらいで良いそう)を溜めて、
洗濯用洗剤(ドライマーク用でなく普通のにしました)を入れてかき混ぜます。
ラグを浴槽に投入し、裸足でまんべんなく踏み踏み…
すると、みるみるまに水が茶色に…ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!
初めて洗うので色落ちも若干あるのかもしれませんが、
おそらく汚れによる色だと思われます。
写真を載せようかと思いましたが、
閲覧注意レベルなので自主規制しました(笑)
少し覚悟はしていたものの、この上に乗ってたと思うと汚すぎて恐ろしいです。
かなり汚れが出たのですすぎを3回もしました。
浴槽の水を抜いてはまた溜めて踏んで水の色がキレイになるまで。
最後は水を抜いた状態でラグをまんべんなく踏んで水を絞り出しましたが、
まだまだ滴るほど水を含んでおり、干しても1日じゃ乾かないレベル。
そしてめちゃくちゃ重い。これ女性1人じゃきついかも。
なので洗濯機に無理やり突っ込んで(なんと入った!)脱水をかけました。
するとだいぶ水気が取れて軽くなりました。
干す時の注意点は斜めに干すこと。
水切れが早くなり、重なる部分が少なくなるから乾きやすくなるそうです。
日当たりによって乾きが悪い部分もあるので、
途中で反転させたり何度か干し方を変えました。
春の陽気で天気が良かったので無事1日で乾きました。
ゴワゴワにもならず、問題なく自宅洗い完了。
目に見えない汚れなのでどれくらいキレイになったか実際にはわかりませんが、
あれだけ水が茶色に染まったのだから、かなりの汚れが落ちたでしょう…
洗濯機で洗う場合は毛布モードなどで洗えばいいそうですよ。
脱水の時にに何とか入ったので洗濯機でも洗えたかも?と思ったのですが、
ゴワゴワで洗濯機の中でグルグル回らなそうなので、
踏み洗いした方が洗濯機洗いよりも汚れが落ちそうだなと感じました。
ラグを洗濯・クリーニングする頻度はどれくらい?
今後も自宅で洗おうと思いますが、
理想的なラグの洗濯の頻度ってどれくらいなのでしょうか。
ラグの種類や汚れ具合にもよると思いますが、
大きい厚手のラグならシーズン毎に洗うのが理想的でしょうか。
洗濯機ですぐ洗える薄手のブランケットみたいなラグなら
毎週でも洗えますけどね。
買ってから全く洗っていない人、年に1~2回洗う人、
月1で洗う人など手入れの頻度はかなり分かれそうですね。
個人的には今回の1年半での汚れの度合いを踏まえると、
やはり最低でも半年に1回は洗った方がいいのかなという印象です。
ラグっておしゃれだし、見た目じゃわからないけど
実際には相当汚いですよね。ダニもいっぱいだろう。
夏の終わりにもう一度洗おう…(決意)
ラグをクリーニングに出すなら料金はいくらくらい?
自宅で洗えないラグの場合は、
クリーニングに出すとどれくらいお金がかかるのでしょうか?
お店や素材、サイズにもよると思いますが、
5000円~1万円程度がボリュームゾーンでしょうか。
素材によっては倍ぐらい料金がかかることもあるようです。
やっぱり高いですね~。
この金額で年に何回もクリーニングというのは悩みます。
だって高級な絨毯とかラグならわかりますが、
うちのはラグ自体が15000円くらいの安めのやつだから、
クリーニング2回出すお金で安い新しいラグが買えてしまう(笑)
でも、クリーニングだと防ダニ加工とかしてもらえるので、
お金はかかる分、自宅洗いより清潔に保てそうですね。
何はともあれ、冬からずっと洗いたいと思っていたラグが洗えて
すっきりしました。
これから春、夏と気持ちよく過ごせそうです。
こまめにファブリーズしてきれいを保とう。
それでは、今日はこれで。