こんにちは。
電力自由化が始まって既に2年経ちますが、
最近深キョンが「チャカチャカ~♪」って踊っている東京ガスの電気のCMをよく目にするので、
今さらながら我が家でも乗り換えメリットがあるのか調べてみることにしました。
今なら電気代3か月分10%OFFらしいので、乗り換えるなら今かと。
ちなみに、光熱費については今年1年で節約計画を実施しているのですが、
ちまちまやっていてもほとんど効果はない状況です。
まぁ、そうですよね。
特に今夏の災害レベルの猛暑ではエアコン代なんてケチってられません。
やはり電気代を減らすには電力会社を変えるのが一番だろうと思います。
ただ、本当に安くなるのか?
東京ガスのホームページで簡単にシミュレーションできるとのことなので、試してみました。
東京ガスの電気料金をシミュレーション、二人暮らしでいくら安くなるか?
電気料金のシミュレーションは、1か月分の電気使用量を入力すれば
自動で1年分の電気使用量がされて、いくら安くなるか結果が出るようになっています。
前月の電気使用量のお知らせが手元にあればOK。
ただし、他の月の使用量も入力した方がより精度の高い結果が得られます。
うちの場合も、1か月分入力したもので自動計算された年間使用量は、
実際の年間使用量より250kWhほど少なかったです。
過去のお知らせをとってあったので、少し面倒ですが過去12か月分を全部入力してみました。
それで出てきた結果がこちら。
使用量合計は約2,800kWhで3,000kWhもありません。
なので、電気の使用が少なめの人向けのスマートセレクトの
「ずっとも電気1S」というプランの対象になります。
それで年間-3,552円。
ガス・電気セット割も適用された金額のようです。
しかもそのうち855円分はパッチョポイントらしく、現金では2,697円しか安くなりません。
3,000円って数字だけ見るとこれだけかぁ~と思ってしまったのですが、
光熱費で3,000円削減するのってちょっと節約しただけじゃなかなか難しいとわかったし、
安くなることは確かなので、今のままよりは変えた方がいいですよね。
ちなみに、私は自分で計算して確かめたい人なのでシミュレーションしましたが
結局「使用量ごとのオトク料金早見表」とだいたい同じ金額になりましたので、
わざわざシミュレーションせずこちらを参考にしても良いと思います。
この早見表を見てもわかるように、やはり使用量の少ない人はメリット小さめですね。
3000kWhと4000kWhで割引額が倍以上変わります。
東京ガスの「ずっとも電気1S」の料金詳細を東京電力と比較
実際にプランの詳細を東京電力エナジーパートナーのものと比較してみると、
我が家で契約している30Aでは以下の通りでした。
東京ガス | 東京電力 | |
基本料金(30A) | 842.40円 | 842.40円 |
120kWhまで | 19.49円 | 19.52円 |
120kWhを超え300kWhまで | 24.89円 | 26.00円 |
300kWh超え | 26.99円 | 30.02円 |
やはり300kWhを超えると割引額が大きいですが、300kWhまでだと小さいですね。
現状では300kWhを超える月は年に1,2回くらいしかなく、
ほとんど150~200kWhの範囲なのでメリットを享受できないのも納得。
今後家族が増えたり広い家に引っ越したりして使用量が増えたら確実にお得になるので、
そのときは明らかに電力会社を変えた方が良いとわかりました。
今、すごく微妙なラインなんだな。
電気使用量が少ない二人暮らしはHTBエナジーの方がお得?
電気のようなインフラは聞いたことのない会社よりも
名の知れた大手の方が何かあったときに安心だなと思って東京ガスを候補にしているのですが、
他の会社も参考がてらチェックしてみました。
各社いろいろなプランを打ち出しています。
HTBエナジーというHIS系列の会社は、
使用量や契約アンペアに関係なく一律5%オフとのこと。
先ほどの東京ガスのシミュレーションでは割引率(ポイント含まず)は3.5%だったので、
同じ条件ならこちらの方が安いですね。
使用量が少ない一人暮らしや夫婦二人暮らし世帯はこういうプランがお得でいいですね。
ただ使用量が多くなると東京ガスの方が割引率が良いので、
今HTBエナジーにしてもいずれ意味がなくなりそう。
次に、我が家御用達の楽天グループはどうかと言うと、
楽天エナジーのまちでんきのシミュレーションでは、
今よりも割高になってしまうという結果でした。
やはり使用量が少ないと、事業者によっては逆に高くなってしまいます。
楽天カードを作って買い物はもっぱら楽天市場、
スマホも楽天モバイルにして諸々楽天にまとめてポイントを貯めまくっているので、
安くなるなら楽天エナジーも検討したいと思っていたのですがダメですね。
あと、今人気らしいLooopでんきという会社は、
基本料金が0円で従量料金が一律という他社と異なる変わった料金体系なのですが、
期待してシミュレーションしてみると年間約800円だけお得という結果でした。
これを踏まえると、東京ガスは我が家にとってはかなりお得な方なのだとわかりました。
特にセットにしたいサービスなど今はないので、
必ず使うガスとセットにしておくのがやはり無難かな~と思います。
契約解除しても違約金はかからないようだし。
ということで、このキャンペーン中に乗り換えてしまおうと思うので、
手続きの様子などまた今度記事にまとめます。
それでは、今日はこれで。