こんにちは。
最近、雨続きで洗濯物が干せなくて困りますね。
今日は1日だけ晴れるそうなので、溜まった洗濯物を洗うため現在洗濯機2周目です。
ところで、洗濯物と言えば、最近乾いた後の臭いが気になるんです。
洗濯が終わって干すときは洗剤の香りがするんですが、
干して乾くとなんか生臭いような、カビ臭いような、全然いい香りじゃない。
生乾きの臭いとは違うんですよね。
ちゃんとカラッとなるまで乾かしてるし。
タオルとか特に臭いからハイターに浸けてから洗ったりしてるんですが、
それでも直らず…。
これは、洗濯槽のカビが原因ではないか…と思い、
重い腰を上げて洗濯機のお掃除をしました。
水回りのお掃除って特にこまめにやらなきゃなのに、
一番やるのめんどくさくて後回しにしちゃうんですよね。
ダメ主婦です(´・∀・`)
皆さん、ぴろぴろワカメってご存知ですか?
私も最初聞いたとき「なんじゃそりゃ!?」って感じでした。
過去に洗った洗濯物に黒いカスみたいなのが付いてて、
何これって思って調べたら、
洗濯槽の裏側に生えたカビが剥がれて洗濯物に付いているとのこと。
これをぴろぴろワカメって言うらしいです(笑)
名前はかわいいですが、本当にワカメみたいなカスで
うまく取らないと擦れて洗濯物が汚れちゃうんですよ。
そもそも、この洗濯機超汚いんだ…と恐ろしくなり、
洗濯機の掃除をちゃんとやるようになったのがこの時からでした。
洗濯機のお掃除方法ですが、うちはワイドハイターex液体を1本丸ごと使ってます。
詰め替え用のを買ってきてそのまま全部使うのです。
ちなみに、ワイドハイターex詰め替えは業務用サイズがあるので、
これを買うと何度も買い足さなくてよくて楽です。
ぴのこも最近見つけて使っています(^o^)
手順としては、ゴミ取りネットや洗剤投入口をキレイにしてから、
洗濯槽の掃除です。
ゴミ取りネットも結構カビ生えてきててやばかった。
時々ゴミは取ってたけど。
いらない歯ブラシでゴシゴシしてこびりついたカビを落として、
さらにキッチンハイターで除菌しました。
ここで注意なのが、
キッチンハイターのような塩素系の漂白剤と
酸素系のワイドハイターを混ぜると有毒な塩素ガスが発生して超危険です。
「混ぜるな危険」って書いてありますしね。
でも同時に使ってると思いがけず混ざっちゃうかもなので要注意ですね。
十分にキッチンハイターを洗い流してから洗濯機に戻しました。
小物のお掃除が終わったら、洗濯槽のお掃除です。
水よりお湯の方が汚れが落ちやすいので、面倒ですがお湯を溜めた方がいいそうです。
お風呂場で大きい桶にお湯を組んで何度も運びました。
満杯まで貯めたらワイドハイターを全部入れて、
数分洗濯機を回して撹拌したらあとは半日くらい放置!
汚れがひどいと、ぴろぴろワカメが浮いてきます(または、沈んでいます)。
初めてこの作業をやったときは恐ろしいほど出てきて衝撃でしたが、
今では時々お掃除するのであんまり出ませんした。
半日くらいたったら、浮いてる(沈んでる)ゴミをネットですくって、
あとはそのまま空のまま洗濯機を回します。
これで基本的にキレイになるんですが、このあと洗濯をすると、
剥がれて残ってたぴろぴろワカメが洗濯物に付くんです!!
掃除したのにーって感じ。
タオルに細かくこびりついたぴろぴろワカメを取るのに苦労しました…(涙)
1回回しただけだと、中途半端に浮いたカビが残っちゃうんですかね。
なので、水道代もったいないけどもう1回空で回したら付かなくなりました。
そして、その後の洗濯物の臭いはと言うと、
少し改善された気がします!
劇的に爽やかな香りはしません。
洗濯機がもうかなり汚いか(古いし前は外で使ってたので)、
もしくは洗剤の種類のせいではないかと思います。
とりあえず湿気たような臭いは取れたので、
あとは柔軟剤で香り付け&防臭対応することとします(汗)
洗濯機の裏側なんて見えないから、
キレイになったのかよくわからないけど、まぁ良しとしましょう。
ちなみに、洗濯槽の掃除は月1回が理想的だそうです。
結構な頻度だなと思うけど、
毎日使ってたらそのくらい掃除しないと確かに汚くなりますよね。
お掃除こまめに頑張りたいと思います。
それでは、今日はこれで。